2019年03月30日

札幌における様々な子育てのサービス①

今まで子育てをしている方々にお話しをうかがってきましたが、CASE6の白取さんは子育てのサービスをくまなく使っていて、とても参考になることが多かったです。

その中で気になるサポートをリスト化し、リンクを張っていきました。

====

病後児デイサービス

病気回復期にあって、集団保育が困難な生後5カ月から小学校6年生までのお子さんを、勤務などの都合により家庭で保育することができない保護者に代わって、市内6か所の専用施設で、一時的に保育します。 看護師や保育士などの専門スタッフが、お子さんの健康状態をチェックしながら、保育、服薬の介助および給食の提供などのサービスを行います。

※利用にあたっては事前登録が必要(緊急で利用が必要になった場合は、実施施設へ相談)

※働きながら仕事をすると決めている場合には、出産前に上記の利用登録をしておくのがよさそうです。

 

さっぽろ子育てサポートセンター

さっぽろ子育てサポートセンターは、子育ての支援を受けたい人(依頼会員)と援助したい人(提供会員)により会員組織をつくり、地域や会員相互で子育て家庭を支援する仕組みです。

札幌市の行っているサービス「さっぽろ子育てサポートセンター」と同じ活動

札幌市社会福祉協議会が問い合わせ窓口。

上記のリンク先は別ですが、活動内容は同じです。

 

札幌市こども緊急サポートセンター

こども緊急サポートネットワークは、急な発病や緊急を要する子どもの預かり等を希望する人(依頼会員)と援助したい人(提供会員)が会員組織をつくり、市民同士の助け合いの精神を基に、子育て家庭を支援する仕組みです。

 

んぐんぐまーま(双子の会)

「んぐんぐまーま」は、「んぐまーま」に集まる双子と三つ子の親子が立ち上げた多胎児親子の会です。

双子、三つ子などの親子が月1回札幌大谷大学短期大学部子育て支援センターに集まって、みんなでおしゃべりしたり、情報交換したり、木のおもちゃで遊んだり、お弁当を食べたりしてのんびり過ごしています。

 

====

働きながら子育てするうえで必要なサービスはその人のニーズに合わせて出てくると思います。生活の上で悩みがあった際には自分ひとりで抱え込まずに、行政やNPO、地域などのサポートを調べてみるのが第一歩かもしれません。自ら一歩歩みよってみることで、働くこと、子育てすることに勇気が出てくるかもしれません。

 

 

 

2019年03月28日

gurumiの活動が新聞に掲載されました

2019年3月22日(金)発行 北海道新聞朝刊「ガチでまち愛」というコーナーでgurumiの活動記事を掲載していただきました。

研究員 猪熊のテキストを北海道新聞の中井記者がすてき~に編集していただき感謝です。

改めて、gurumiという活動を第三者がどう見て、感じて、見守ってくれているのか、研究員ではない他の誰かとのやりとりの中で自分たちの活動を知っていくことの大切さを感じました。

春以降のgurumiの活動はより外に出ていくことになりそうです。

子育てと同じように、じっくりゆっくりなgurumiの活動ですが、これからも個々のペースで一緒に学んだり、つくったり、楽しんだり、悩んだりしていきたいものです。

 

 

 

2019年03月28日

二人目お母さんに聞いてみた!!

お母さんになってみて、子供から学ぶことは多々あすと感じますが、子供が増えることで生活や子育てがどう変化したのか、とても気になるところです。

今回は二人のお子さんの先輩お母さんに、子供が二人に増えたことで変化したこと、変化しなかったこと、嬉しいこと、大変なことなどなどうかがってみました。

===

■二人目子育てのアレコレ

・一人目の出産と二人目の出産はどのように違いましたか?二人目の出産の時に、一人目の時とは違う準備などはしていましたか?

⇒仕事面で言うと、一人目の時は前の会社を退職して社会との接点が極端に少なくなってましたが、二人目の出産の際には産休ギリギリまで奔走していました。お陰で(?!)余計な不安を抱え込まずに居れたのは精神的によかったです。
一番悩んだのは、お腹が大きいときに多感な3歳児を遊ばせてあげるための休日の過ごし方です。「おおどりんこ」など公共の子育て支援センターを利用したり、習い事でプールに通ったりしながら、身体を動かし発散させることを心がけました。

・出産、子育て真っ最中ですが、子どもが二人いてよかったな~と思うことはなんですか?

⇒子どもは生まれながらにして違う個性の持ち主であると実感できることです。私の性格上、一人だけだった時は無意識に子どもの歩む道をリードしていたかもしれません。今二人いることで「見守る」というスタンスでいれるのは私にとっては良いことです。(手が回らないのもありますが)子の人生は、親の望む人生じゃなく、一人一人の人生ですからね。

また、最近は子ども同士で見つめあったり、遊んだりする様子もあり、正直かわいいです。(笑) 家庭に子ども社会ができたので、親子や子同士がどんな関係になっていくか今後が楽しみです。

・子どもが二人居て大変だな~思うことはありますか?

⇒家を出るまでの支度と入浴。とにかく時間がかかる!でもこれは下の子が1歳を超えたら、少しは時間短縮されると信じています!!!

・子育てや日々の生活で大変だなぁ と思った時はどのように対処していますか?

⇒この1年は保育園の休みの日と主人の休日が合わないので、週末はワンオペ育児でした。
一人で抱え込まずに主人や友人に現状を知ってもらって、次の週末はどう対処していこうかを考えていきました。未婚の友人もこの現状を理解してくれて、子供たちと一緒に遊んでくれているので助かっています。

・子どもが増えて、夫婦間で変化したことはありますか?

⇒子育て年数が夫婦共に増えてきたので、乳児に対するオペレーションが二人とも上手になってた!自分たち「親」の成長も感じることができたし、お互いの仕事やメンタルの状況をより思いやりながら日々助け合い、家事分担をしています。お互い思いやってる気がしています。(気がしているのは私だけか、夫に聞いてみます!笑笑)

・これから二人目を出産するかたになにかアドバイスがあれば教えてください。

⇒アドバイスを言うのはお恐れ多いのですが、、、
私の場合は、3歳差で二人目を出産しましたが、何歳差がベストかなどは気にしませんでした。でも上の子がしっかり長距離を歩けるようになったことや、会話を理解してできるようになった時期だったのには、お腹の大きい時期にとても助かりました。
家族のあり方は無限通りなので、夫婦・親子の心地よい環境を築ければいいですね!

2019年03月26日

子育てをサポートしてくれる人たちが居るということ

gurumiメンバーの猪熊です。

普段はNPO法人の代表として活動し、プロジェクト単位の仕事をしていることが多く、会社に所属して出勤している~という働き方ではありません。ようはフリーランス的な働き方なので、「働かざる者食うべからず」です。

普段、子供たちは家の近くの保育園に通っているのですが、夕方以降や日曜日に活動したり、仕事を行うことも多々あります。

そんな時に仕事で関わっている方々にも”子育て”を身近に感じてもらいたい、知ってほしいという想いから、可能であれば仕事やイベントの近くで「保育」を頼む様にしています。

イベントや会議に参加する場合はその会場の近くの会議室を保育スペースにしてもらったりして子供たちは専門の保育者と共に過ごしてもらいます。

親の”仕事”の近くで安全に安心して過ごせる場づくりって、こうやって人の手を借りてつくれるものなんだなぁと実感しています。

今まで私たちがサポートをしてもらったのは、NPO法人北海道子育て支援ワーカーズさん。「子育ては、お母さんだけの仕事でしょうか?お父さんはもちろん、家族、地域、社会、多くの人が支え合ってするものと私たちは考えます。」このテキストを読むだけで、救われる子育てしている方っていると思います。私もその一人です。

札幌市内、小樽、石狩で地域の子育て支援拠点である”ひろば”も運営しているので、そこで出会った方が保育に来てくださることもあります。

なにか仕事で誰かにサポートしてほしいと思った時に、自分の親や友達以外にもこうやって耳を傾けてくれる人たちが居るというだけで、少し気がほっとするかもしれません。

 

働きながら子育てする。

子育てしながら働く。

自分たちらしい、”働く”も”子育て”も少しづつみつけている途中です。

 

2019年03月25日

【レポート】ミシンをつかって、こどもたちのものを作りましたよ

3月は季節変わり目の準備、入園を控えている親子も多いはず。と企画したのが、今回のミシン企画。当初、4月の保育園、幼稚園入園グッヅをつくろう~とお伝えしていましたが、結果、参加されたみなさんは「こどもたちのものをつくりたい」とそれぞれに生地や素材を持って集合しました。

会場は駅前通りにある「コバルドオリ」外からも中が見えるので、通行しているかたたちはなにをしているのかな~と眺めているかたも多かったです。

が、下の写真の様に皆、集中してつくりました。

参加したメンバーは5名。

エプロン、きんちゃく、スタイ、絵本バッグ・・・とそれぞれつくりたいものはバラバラ。

そして、ミシンの指導をしてくださったのは先輩お母さんたち。

「娘、息子につくったのよ」と見せてくださった力作たちは、懐かしさと共に母親の愛情がギュッと入っているなぁとついつい眺めてしまいます。つくるのに参考にさせてもらいながら進めました。

0歳児のお母さんたちの参加が多かったので急遽、子供たちの遊び場をつくって、空間を仕切りました。こどもたちはゆうゆうと遊んでもらって、お母さんたちは子供たちが泣かぬ間に制作です。

エプロンは型紙というか、デザインから考えました。子供たちの背丈にはもちろん合わせて、使う用途をしっかり聞き入れて寸法を出してくださった先輩お母さん。

ひさびさに手作りする参加メンバーはまずは生地に印をつけて、切るところまでがひと仕事。

「この生地かわいいでしょ~」と生地だけで盛り上がれちゃうのも今のうち!笑

スタイはお気に入りのものを持参してもらい、それを基に型にして、生地に採寸していきます。目の前の我が子がつけるとなるとイメージが湧きますよね。

途中こどもたちのお昼寝タイムがあり(お母さんの背中でお昼寝)つつも、起きているときもお母さんは縫い上げます!

12時~15時の3時間。途中、授乳やお昼ご飯、オムツ替えもしながら制作はあっという間。

出来上がった人も途中だった人もまずは記念撮影。

子育てがひと段落した先輩お母さんたちとの会話も楽しく、世代を超えた交流の可能性がみえた時間でもありました。先輩お母さん、丁寧に教えてくれてありがとうございました。

未完成なものはあとは家での制作となりますが、無理せず自分のペースでつくるのが鉄則。出来上がりをこどもたちが使ってくれることを思うと、うれしいものです。

SNSでも情報を発信しています