カテゴリー
勉強会

【レポート】まちのこそだて勉強会「食べるからはじめる料理教室 副菜編」

まちのこそだて勉強会

「食べるからはじめる料理教室 副菜編」を7月1日(日)に実施しました。

お弁当、夕食のあと一品ってどーしたらいいの?ということを、「チムチム」のオーナー中村正敬さんから学びました。

「チムチム」は五感と身体に優しい食事を提供しており、日々のお弁当やケータリングなど子どもから大人まで安心できる食を提供しています。

チムチムさんの紹介の後は、参加された皆さんから自己紹介。

日持ちする副菜のつくりかたを知りたい/子どもでも食べれるような野菜の副菜づくり/お弁当のおかずがワンパターンになっているのを解消したい など、

みなさんそれぞれの想いを持って参加してくれました。

勉強会のメニューは、

・副菜というものの考え方

・手間をかけずに副菜をつくる料理のコツ

・お話をしながらお食事

・実際にやってみる副菜づくり

の大きく4つ。中村さんのお話を聞きながら、そして食べながら学んでいきました。

副菜はあくまでも「箸休め」的な存在であるということ。主菜を引き立てながら、サラダではない豊かな野菜の取り方ができます。

そして、副菜のとっても嬉しいところは「保存食」になるということ。=発酵食品の接種がしやすい。酢の物や醤油やこうじを使って作ることで、腸の活性化を手伝ってくれる効果もあります。

副菜をつくるコツは、

・名前のある料理にこだわらないこと

・ドライのハーブやスパイスを買いそろえておくと、差し替えるだけで幅が広がる(後半でこのことを実践しました)

・乾物の野菜や海草類は水で戻してすぐに用意できるものを買い揃えておく(切り干し大根やひじきなど)

・主菜で使った野菜は必ず多めに切り、保存する(保存方法は塩漬けなど)

そして、参加者のみなさんが一番ビックリしたことは、、、

●主菜の煮汁や焼き汁は冷凍してとっておく(2、3週間保つ)

主菜で使ったお肉やお魚からうま味が凝縮されるこの”汁”が最高の副菜の調味料なんだそうです!!!

今回の献立は、、

<主菜>漬け鶏とカブのオリーブオイル煮/鯖の味噌煮

<副菜>千切りショウガと鰹節の佃煮/カブのピクルス/こんにゃくの梅味噌和え/切り干し大根のハーブオイル漬け

ごはん、お味噌汁

==

この献立を見て、みなさん解ったでしょうか?!

主菜の漬け鶏とカブのオリーブオイル煮の煮汁を使って、副菜の切り干し大根のハーブオイル漬け、そしてカブを多めに切っておいて作ったのがカブのピクルス

主菜の鯖の味噌煮の煮汁をつかって、こんにゃくの梅味噌和え、味噌煮に使うショウガを多めに切っておいてつくったのが、千切りショウガと鰹節の佃煮

主菜の味付けに、副菜はハーブやスパイスを加えることによって、たくさんの味を体験できるワンプレートでした。参加されたお子さんたちも大満足。

1つのテーブルを囲んで大家族の食卓の様でした。

食事の後は実際に副菜をつくりました。

中村さんが用意してくれたのは、材料として塩で水出しをした

大根/人参/じゃがいも(千切り)/キャベツ

そして、調味料として

塩/醤油/味噌/鰹節/ゆかり/ごま油/ハーブ(バジル、セージ、タイム、オレガノ)/スパイス(クミン、カルダモン、オールスパイス、コリアンダー)

調味料には敢えて名前はつけずに、自分の嗅覚で確認しながら、材料と調味料を和えます。

お母さんがつくってくれた副菜、美味しそう!ばくばく食べていましたね☆

お子さんの食事は楽しく!が一番と中村さん。無理に食べるのではなく、楽しく美味しく食べることが一番の調味料だそうです。

各々つくった副菜は、1日置くと味が馴染んで変化していくそうなので、日々の食事のなかで実験しながら楽しめます。

「食べるからはじめる料理教室」頭もお腹も満たされて、日々のご飯やお弁当づくりに活かせそう!との声が聞けました。

子育て中のお母さんは、子育てや家事、そして仕事に追われることも多いと思いますが、主菜を作りながら、副菜をつくり、主菜の煮汁は大切な調味料として取っておく〜 となると、冷蔵庫や冷凍庫の中がとっても豊に、そして日々の食卓も豊になっていくのではないかなと思います。

さぁ。今日から台所に立つのが少し?楽しくなっているはず!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です