2019年10月6日にチカホで実施した勉強会「子どもと世界を学ぶ・遊ぶ・知る」はgurumiの活動をはじめて、6回目のイベントとなりました。
子育てを軸に、大人はどんなことを学ぶと、子どもや子育てに還元できるのかを考え、組み立てた今回の勉強会。
<大人が学ぶ><子どもと遊ぶ><絵本を知る>という3つの軸で構成していきました。
【大人が学ぶ】
「子どもと一緒に成長する~ほめるから始める子育て~」では学校心理士の柏木順さんにお話をしていただきました。
子育ての悩みの一つとして、子どもの行動の失敗にどう大人は伝えたり、対処するのか~ということがあると思います。子どもの行動の観察のなかで「できたこと」をほめることで、できるを伸ばす考えを教えていただきました。「ほめる」ことから子どもの成長を考えることができたなら、今まで怒ってしまっていたことも、親(大人)の視点が変化するだけで、子どもが自信をもって自分の意思で行動ができるということ。親との信頼関係のなかで、子ども自身が考え行動できるようになることを理解できた時間となりました。
話のなかで出てきた「ペアレントトレーニング」という手法は、子どもの「行動」に焦点をあて、肯定的な注目を注ぐ方法。大人が子どもの「行動」の理解を深めることによって、大人目線の子育てではなく、子どもの気持ちや視点になって知れること、子どもに寄り添えることを理解した時間でもありました。
「ほめられることはむずかしい」けれど、「ほめることは今日からできる」という柏木さんの言葉。そして、子どもを褒めつつ、「お母さん、お父さん、自分自身も褒めましょうね。そういう時はご褒美スイーツです」という優しい言葉に救われたのでした。
==
「絵本と生きる」ろばのこおじさんの選んだ10冊の絵本から では、絵本とおもちゃの専門店「ろばのこ」の藤田春義さんの選書を紹介していただきました。藤田さんご自身と絵本との物語はもちろん、絵本を通して藤田さんご家族とのエピソードがたくさんでなんて素敵なんだ!と思うと共に、こうやって「絵本は家族と共に新たなストーリーをもたらせてくれるのだな」と思えた時間でした。
実際に読んでくれる藤田さん。いつも子どもに読んでいた自分から「読んでもらう自分」になれて、よかった。子どもたちはこんな気持で私たち(親)の読み聞かせを体現しているのだなという実感がうまれました。
膝に子どもを乗せて絵本を読むという姿勢は「子どもと親の信頼関係そのもの」と教えてくれた藤田さん。絵本の時間をしっかりもてると、広い世界に飛び立てることができる。絵本はそうやって外の世界をも同時に教えてくれているだなと思うのです。
会場では藤田さんの選書10冊も販売しました。絵本が並んでいるだけで、人が集まり、手にとり「絵本と自分のエピソード」をお話してくださる姿にもまた絵本の持つ力を感じたのでした。
【子どもと遊ぶ】
「さわって、はしって、やぶいて、あそぶ~子どもの個性をみつける遊びかた~」gurumiの遊びの先生といえば作業療法士の青木美紀さん。今回は、年齢別に別れての実施。子どもたちだけでなく、親も一緒に笑顔になる時間になりました。
遊びのなかにある子どもが成長するために必要な感覚をしっかり大人が学んで、子どもとの遊びにエッセンスを注ぐと、親がぐっと遊びのなかから子どもの成長を一緒に喜べたり、楽しめたりすることを体現した時間。
いつも大人気な新聞やぶり。一人で怖くてもお母さんと一緒だとできるって、面白い。経験がお互いに増えてまたまた面白い。
今回はじめて登場した大豆や小豆を触る時間。大きな入れ物に小さな豆がたくさん。腕まですっぽりいれたり、指先で掴んでみたり。「お豆って冷たいね」と思ってみたり。たくさん掴んだり。それだけでいろーんな感覚を手から腕から感じます。
バスタオルのブランコも大人気。大人二人がいればできちゃう遊び。最初は怖がっていた子も、周りのお兄ちゃん、お姉ちゃんの姿をみてできちゃったりするのも発見の一つ。
遊びの締めは虹色バルーン。大人たちが持ってくるくる回ったり、持ち上げたり、色も変わり、空間のサイズも変わっていくともう子どもたちの興奮はMAX!!キャーキャー言いながら楽しみまくる。その声や表情をみて大人たちも楽しくなる。
遊びから生まれるこどもたちの笑顔は未来しか感じさせない。
今回は作業療法士にこれからなる学生の方々もボランティアで参加してくださりました。大人の目が増えれが増えるほど、子どもも親も心から遊べたりするものです。そんな場になったことは、本当にありがたかったです。
最後は集合写真。小さい子も大きい子も全身を使って遊び倒していた!チカホにこんな空間あったらいいなぁ(恒常的に)と思いつつ、みなさんの参加によって、よりそれを強く思えた時間でもありました。
==
【絵本を知る】
会場の真ん中に靴を脱いで座りながら絵本を読んだり、絵を描いたりできる場所を設置。gurumiと縁がある方々に「みんなに読んで欲しい絵本」を選書してもらい、メッセージと共にみなさんに手にとってもらうようにしました。
個々の紹介は別途紹介していきたいと思います。
最後の最後まで残ってくださったみなさんと記念写真。
今回の公開型の場をつくって、通りすがりの方々にも子どもがいる場の面白さを共有できたかなと思っています。「子どもの声がうるさい」的な発言をメディアで目にすることがありますが、そうではなく、元気な子どもがいることでより未来を見据えながら世の中をつくっていく大人になっていきたいと強く思うものです。
次回は来年1月に創世スクエアにて実施予定です。
今回の経験や反省をもとに、もっと参加してくださったみなさんと交流できるような仕組みをつくっていけたらなと思っています。お楽しみに!